2022年宝塚市が主催するアートによる環境まちづくり事業TRADの一環として「アートと泊まるプロジェクト」のためのアート作品を全国に募集。
全国117名207点の中から6名の入賞者に選ばれ約1ヶ月間指定の宿泊先で展示されました。

1Fエレベータ前

湯上り処


大阪市天王寺区は「幸村が生きた街・歴史」として大々的にイベントが行われました。
家康との戦、冬の陣・夏の陣を水彩画と詩歌で「真田画報」を制作。

東山/東西手切れの/鐘の音

九度山で/果てる覚悟の/戦かな

信繁の/名を里に捨て/大坂城

真田丸/兵どもの/赤備え

鎌八幡/戦勝願う/冬の陣

いざ出陣/つつじの盛るや/茶臼山

冬の陣/神出鬼没/真田の抜け穴

霧降りの/松に隠れし/家康公

無念かな/幸村陣没/松落葉

終焉か/業火が焦がす/夏の陣

真田丸/父子冥むるる/心眼寺


<天王寺区役所内にて展示会を行いファイルや絵葉書、一筆箋などを販売>


奈良時代の歴史物語を現代の科学的見地で解説した生態系物語「畦野物語(うねのものがたり)」を
親しみやすく広めるための「紙芝居」の原画を制作。

①旅立ち/天皇の命を受け凛・藍・柚の采女の一行は平城京を背に旅立つ。

②多太神社/村に到着した采女たちは周りに集まった村人たちに天皇の命を伝える。

③出会い/村の若者「建」が采女たちの植物採集の任務を手伝う。

④一庫への旅/凛に「タデ」を噛まされ、その辛さに耐えられず川の水を飲む藍と柚。

⑤建への恋心/植物採集中にオオクワガタに指を挟まれた柚は建に助けられる。

⑥多太神社での出来事/神社の森で突然、アブラゼミの大きな音に驚く凛たち。

⑦出会いの妙桜/エドヒガンザクラの巨木と出くわし唖然とする凛たち。「妙桜」と命名する。

⑧ヒメボタル/ブナ林でたくさんのホタルに囲まれる凛たち。その美しさに柚が大喜びする。

⑨歌垣の祭り/草原で焚き火を囲って歌うむらの若者たち。

、⑩一瞬の出来事/夜道で足を取られ転びそうになる柚を建が抱き支える。

⑪別れ/任務を終えた采女たちは村を離れる時が来ました。悲しむ柚。


<紙芝居を上演しながら実際の植物生態系の説明を交える>